明日は「YESナイト」なのだ・・

今日はテレビで台風の被害を報じているなぁ〜〜〜〜〜。
西日本はたいへんみたいだね。


ところで・・・・・明日は「YESナイト」なのだ・・・・・・・・。
「YES! PROJECT」の「YESナイト」だ。
まじめな「ナイト」だよ・・・。

                                                                                                    • -

                                                                                                    • -

「YESナイト」は「サタデー・ナイト・フィーバー」じゃないよぉ。
言っておくけどさぁ・・・・・。


でも・・・・・・・・
サタデー・ナイト・フィーバー」を知らない世代も多いのかな。
ピンズファクトリーの首脳陣は知ってる世代だ。


ところでジョン・トラボルタは最近シブク復活しているね。


それでJAMESは・・・・・・・
X軸とY軸で構成するマトリックスをかんがえてみたのだ。

                                                                                                    • -

マトリックス 特別版 [DVD]

マトリックス 特別版 [DVD]

                                                                                                    • -

といっても・・・・・
この「マトリックス」じゃないよ〜〜〜。
経営学の「アンゾフ・マトリックス」みたいなモノなのだ。


で、これが「X軸(タテ軸)」だ。


管理計画社会<<<<<<・>>>>>>自由競争社会
管理計画経済<<<<<<・>>>>>>自由競争経済
大きな政府)                    (小さな政府)


昨日も説明した上記の左右の軸を「X軸(横軸)」とすると
「Y軸」も必要だ。


JAMESはY軸を下記のように考えた。
それは「行動の規範」がどこにあるかということだ。
(政党、政治家の・・・・・)


・バック(支持母体、業界団体、組合・・その他)の意思を代弁
 代行しようとしているか・・・。
・自分の理念を実行実現しようとしているか・・・。


これが「Y軸(ヨコ軸)」
バックの意思<<<<<<・>>>>>>自分の理念を
を代弁代行                      実行実現


そうするとX軸とY軸がそろうことになる。

                                                                                                    • -

X軸(横軸)
管理計画社会<<<<<<・>>>>>>自由競争社会
管理計画経済<<<<<<・>>>>>>自由競争経済
大きな政府)                    (小さな政府)

                                                                                                    • -

Y軸(横軸)
バックの意思<<<<<<・>>>>>>自分の理念を
を代弁代行                      実行実現

                                                                                                    • -


両方の軸の方向については
X軸はそのまま左右に使う
Y軸は左側(バックの意思)が下で右側(自分の理念)が上と
考えてほしい。

そうするとX軸とY軸で4つの象限に分けられたマトリックス
出来上がる。


そうすると2次元でプロットし「評価」できるようになるのだ。
(何を評価すればよいのかはだいじょうぶでしょ・・)

そうすると「評価対象」がどの位置(どんなモン)かを多少は
客観視できると思うのだ・・・・・。


この「評価」のためのマトリックスは多少はつかえるかなぁ?





PINS FACTORY(ピンズファクトリー)
http://www.pins.co.jp/
(ピンズ・バッジ・ピンバッジのオリジナル製作専門メーカー
作品の企画、デザイン、仕様をアドバイスして品質を重視
したコラボレーションで仕上げることがブランドのポリシー)